孤独の発明

主に米作りとか酒造りについて

八雲の品種特性

 八雲の来歴についてはこちら

 

 四月二十日に浸種。幸玉ほどではないが芽を切るのは早く、四月二十七日頃には鳩胸状態になっていた。播種日は他の酒米と揃えたかったので、四月三十日にいったん水を切って、冷蔵保存。

 五月九日に播種。温床マットを用いて三十二度で二日間加温し、芽出し。

 五月二十七日に定植。古い品種だから発芽率とか大丈夫かな? と思っていたけど、八雲に関しては発芽率は良くて、苗の生育も旺盛だった。

f:id:onansasa:20181015181037j:plain

 七月九日の八雲の様子。生育旺盛。

 

 八月十日に出穂。

 九月二十三日に成熟、刈り取り。

f:id:onansasa:20181015181347j:plain

 

 中生。出穂から成熟までの積算温度は1027度。改良雄町よりも五日ほど出穂が早い。島系78号とほぼ同じくらい。

 この時代のこういう草型の品種にしては収穫時期が早い品種だな、と思った。米の質さえ良ければ、面白い作型だとは思うけれど。

 茎数20本くらい。一穂粒数150くらい。草丈115センチくらい。穂長21センチくらいで、桿長95センチくらい。

 一応純系分離の行われているはずの育成種を取り寄せたのだが、異形の稲が多くなんかいろいろ混じっている模様。

 草丈が長く、穂が長くて重いけれど、茎が非常に太くて頑丈なので、意外に倒伏には強そう。育種の際にも、多収性に主眼を置いていたそうなので、割合収量の取れる品種だったのかもしれない。

 穂が大きく見た目も立派で、とてもよく実っているように見えたけれど、よく見ると登熟不良とか不稔とか死米も結構あって、登熟率はあまり良くない印象。

 

 

f:id:onansasa:20181015181936j:plain

 

 千粒重は25,6g、心白発現率は14%。

 近所の直売所の食味計によると、水分14,5%、たんぱく質8,6%、アミロース値17,6%。

 千粒重は思ったよりあったが、心白発現率は低い。一応心白がでた、としているものでも、点くらいの小さなものでしかないので、心白率で言うと、とても低くなる。そのわりに腹白はよく出ているから、精米効率の悪そうな米である。

 玄米の見た目は良くない。粒の大きさがあまり揃っていないこともあり、大小さまざまな粒の中から、どれを整粒とするかで少し迷った。

 幸玉に比べればマシだが、たんぱく質8,6%というのは低くない。どちらかと言えば高い方。アミロース値はほどほど。
 米の消化性に関わるのは、アミロース値とアミペクチン側鎖の長さ、心白率などだが、アミペクチンはともかく、他の項目を見た限りでは、あまり溶けなさそうな印象。
 削り難くて割れやすく、サバケは良いけど溶けない米、という感じかな?