孤独の発明

主に米作りとか酒造りについて

幸玉の品種特性

 すごくいまさらな事だけど、「幸玉」の読み方って、「さちたま」なのか「さちだま」なのか。それとも大穴で「こうぎょく」とかなのだろうか。それすらもわかっていないのだけれども。

 品種の来歴はこちら

 

 四月二十日に浸種。芽を切るのは早く、四月二十七日頃にはいわゆる鳩胸状態になっていた。播種日は他の酒米と揃えたかったので、四月三十日にいったん水を切って、冷蔵保存。

 五月九日に播種。温床マットを用いて三十二度で二日間加温し、芽出し。発芽率良好。

 五月二十七日に定植。苗の生育は、他の品種に比べると良好。

f:id:onansasa:20181015173038j:plain

七月九日の稲の様子。茎の中で穂が大分膨らんできている。

 

 七月二十三日出穂。穂ぞろいは良し。しかし、以後雀の餌食となる。

 九月十四日成熟、翌十五日に刈り取り。

 f:id:onansasa:20181015173322j:plain

 

 極早生。だが、初めに出た穂が雀に食べられたあと、それを補って代わるように後からまた穂が出てきたため、後から出てきた穂の成熟に合わせて刈り取りを行った。

 今回の栽培では、出穂から成熟までの積算温度は1336度と、やたらと長くなったが、刈り取りが遅くなったのは上記の事情によるもので、本来ならば五百万石と同程度の作型だろう。頑張れば八月中の収穫も可能かもしれない。

 茎数24本くらい。一穂粒数95粒くらい。草丈90センチくらい。穂長18センチくらいで、桿長72センチくらい。

 発芽率や苗の生育は他の米と比べても良好だったが、これは品種の特性だけによるものなのかどうかはわからない。ジーンバンクのような施設で種を低温保存すると、長い間モミの発芽率は維持されるが、それでも長い年月を経ると少しずつ種の生命力は失われていくらしい。保存期間が長いほど、発芽率が低くなったり、発芽後の生育が弱くなったりするものなので、今回栽培した中では一番保存期間の短い「幸玉」の初期生育が旺盛なのは、品種特性以外の原因もあるのではないか。

 一般的に、極早生品種ほど初期生育が早くする必要があるわけだから、初期生育が早いのがこの品種の特性でもあることは間違いないとも思うが。

 他の品種に比べると、穂数型で草丈が短く、茎はそこそこしっかりしている。見た目に関しては近代的な品種で、むしろ収量性にかなり重点が置かれたような草型をみると、コシヒカリなんかよりも倒れにくそう。

 周りに草丈一メートルを軽く超える品種に並んでいるので、余計に背が低く見える。なんだか、恐竜が闊歩するジュラ紀のシダの大樹林の中で、ふいにトイプードルに出会ったような、ちょっとした安心感と共に「お前がこんなところにいて大丈夫なのか? 」という場違いな気持ち悪さが湧いてくる。

 栽培面でいうと、耐病性に関してはよくわからないが、それ以外の点では五百万石に比べて大きく劣る、という感じはしない。むしろ耐倒伏性では幸玉の方が良いのではないか?

 しかし、醸造適性と採種の手間などを考えると、五百万石と役割のカブる幸玉を、あえて残す必要性というのもなかったのかもしれない。

 

f:id:onansasa:20181015175048j:plain

 千粒重は28,2g、心白発現率は83%。

 近所の直売所の食味計によると、水分14,5%、たんぱく質10,1%、アミロース値16,1%。

 

 玄米が大きく、心白も大きくて発現率高いけど、確かに昔聞いた話の通り、若干流れているのが多いような気がする。

 玄米の見た目が悪くてたんぱく質がやたらと多い。10%を越えるのはさすがに何かの間違いではないかと思って、何度か測り直したけど、結果は変わらなかった。

 アミロース値はさらにアテにならない数字だけど、そこまで高くはないから、この数字だけ見る限りでは、サバケはあまり良くないのかも?

 雀にやられたことと、今年の異常な暑さの影響はあるのかもしれない。そもそも、食味計の精度にも疑わしい部分が多々ある。しかし、数字通りに見れば、心白が大きく流れるから割れやすく、たんぱく質が多いために雑味が出やすい、という、まるで佐香錦を悪くしたような米だ。

 五百万石と幸玉が並んで置いてあったら、ほとんどの人は五百万石の方を選ぶのではないでしょうか。