孤独の発明

主に米作りとか酒造りについて

改良雄町

 「改良雄町」

 

 来歴

 島根県農業試験場赤名分場で「比婆雄町」と「近畿33号」を交配し、昭和三十五年(1960年)配布開始。「雄町」の醸造適性を保ちつつ、早生化と短稈化を図った品種。詳しい経緯は知らないが(知っている人がいたら教えてください)、晩生の「雄町」をギリギリ栽培できてた浜田市益田市よりも寒い、中山間地域でも栽培可能な「中生の雄町」を目標に開発されたのではないかと思う。

 親である「近畿33号」は「近畿15号=農林8号(銀坊主と旭の交配種)」と「近畿9号=農林6号(選一(神力の選抜種)と上州の交配種)」を掛け合わせたもの。

 この「近畿15号」と「近畿9号」との交配からは、「近畿33号」「近畿34号(農林22号)」「近畿35号(農林23号)」という三つの品種が生まれている。後者二つは農林番号が与えられ、広く栽培されて交配親としても大きな存在感を示した。特に「農林22号」は超有名。交配親としても、例えば「中生新千本」や「コシヒカリ」はこの品種の子である。しかし長兄である「近畿33号」のみなぜか注目されることが少なく、今ではせいぜい「改良雄町」の交配親になったくらいしか知られていない。

 ただ、「旭」の良食味性を受け継いでか、戦後に栽培された米の中では味が良かったらしく、昔を知る農家さんの話では「コシヒカリが出始める前は近畿33号というのがあったが、あれはほんに味が良かった」といっていた。

 長大な「雄町」に比べると稈長は短いが、それでも90センチ以上あり、現代の品種に比べると長め。あまり収量を得られない品種だと言われる。病気にもやられやすい。

 草型は穂数が少なめの偏穂重型である。出穂期は八月中~下旬で収穫期は九月終わりごろになる中生種。千粒重は27グラム程度で、心白発現率高め。心白の大きさは大きいので溶けは良いが、精米歩合60パーセント以上の高度精米は難しい。軟質で消化性は良いが、アミロース値は高いのでサバケは良い。たんぱく質は「山田錦」や「雄町」に比べるとやや多い。

 古い品種であるため生育の揃いが悪く、適期収穫しても青米が混じるので玄米の見た目はよろしくない。死に米なども多いから、農協が行う検査では、あまり良い等級が期待できない。

 邑南町の気候条件によく適合し、個人的にすごく好きな品種でもある。この米の酒は味わいに幅があって独特の癖があるのが面白いし、「改良雄町」という名も飾らず武骨でかっこいいと思う。なので僕は今この米を主に作っている。

 実は、広島でも一部栽培されているらしく、広島で「雄町」とか「広島雄町」とかいう名前で作られている米の正体は、この「改良雄町」だという。

 この品種を親にして島根では「幸玉」、広島では「こいおまち」という品種が開発されている。ただ、「幸玉」はすでに島根県でも奨励品種登録を外れてしまっているし、「こいおまち」の方も……去年なんとなく興味がわいたので、試作してみようかと広島県に住む知人に頼んでみたが、広島の農協でも「種もみがまず手に入らない」と断られたそうだ。人気があるというわけじゃなく、種もみの生産量が非常に少ないからだという。たぶん「こいおまち」の方も相当生産量が減っているのではないだろうか。

 本家の「改良雄町」の方も生産量が増えているという話は聞かないから、少々心配である。近年新たに開発された「島系78号」という品種は、ちょうど「改良雄町」と作期が被るらしいし、そのあおりを食らうようなことがなければ良いのだが。

 

 品種特性はこちら