孤独の発明

主に米作りとか酒造りについて

改良雄町の品種特性

 改良雄町は、試験栽培を行った九品種とは違って普通に栽培したため、生育条件が他とは異なる。そのため、単純に特性を比較するわけにはいかないかもしれないが、僕はこれまで改良雄町を四度栽培した経験があるので、他の品種を見る際の物差しとして使えるのではないか、と思って一応調べてみた。

 品種の来歴はこちら

 

 四月二十日に浸種。積算温度120度くらいで鳩胸状になる。

 四月二十七日に水を切って、いったん冷蔵庫で保管し、五月九日に播種。苗箱一枚あたり110g程度の薄まき。発芽率は良好。

 その後、近所の農業法人の育苗用ハウスに苗を移動し育成。

 以前、五百万石と改良雄町を同時に隣り合う田んぼで作ってみたことはあるが、五百万石に比べると改良雄町の苗の生育は悪く、育てにくい品種だな、とそのとき思った。ただ、今年試験栽培を行った魑魅魍魎たちに比べるとずいぶんマシで、さすがに改良されているだけのことはあるなあ、と感心させられる。

 五月三十日と三十一日の二日間で田植え。定植はやや遅れたが、薄まきにしているので徒長の程度はさほどでもない。分げつが出る前の中苗程度の状態で、植え付け間隔二十五センチ、植え付け本数3~5本程度。肥料は、ジュンテンドーで売っている中晩生品種用の一発肥料を、通常の七割程度に控えて施肥。生育状態を見て追肥を行おうと考えていたが、思った以上に生育が良くなりすぎたので、結局基肥一発で済ませた。

 天候に恵まれて、定植から出穂までは順調な生育。出穂は八月十六日。

f:id:onansasa:20181107215841j:plain

 コシヒカリなどに比べると穂ぞろいは良くない。大粒大穂で、止葉よりも上に穂が出るため、穂が出そろうと田に一面、稲穂の海があらわれたようで、風になびいてさざ波が立つ様は迫力がある。

f:id:onansasa:20181107220731j:plain

 九月二十八日成熟。十月二日と三日の二日間で刈り取り。ざっと生育診断した感じでは、反収500キロ以上は穫れてしまうんではないか、と危惧していたが、乾燥してグレーダーで強めに選別をかけると、反収450キロ程度とほぼ目標通りの収量に収まった。

f:id:onansasa:20181107215926j:plain

 ただし、粒をたくさんつけさせすぎたことと、日当たりの悪い場所が多かったことなどから、青米が多く出て検査等級は二等だった。

 出穂から刈り取りまでの積算温度は1080度。ちょっと引っ張ったけど青米は減らなかった。

 高温障害のリスクが減る盆過ぎに出穂し、穂の成熟が進まなくなるほど低い気温になる前に成熟を完了する、という意味では、邑南町の気象条件には最も適した品種だと思う。

 

f:id:onansasa:20181107220029j:plain

 一穂粒数120粒くらい。草丈105センチくらい。穂長21センチくらい。稈長84センチくらい。草型は偏穂重型。

 現代的な品種に比べると栽培は困難で、五百万石に比べてもかなり厄介な品種だな、という思いは強かったが、今年試験栽培を行った品種たちと比べると、「あれ? 改良雄町って実は簡単なんじゃね? 」と勘違いしてしまいそうになった。冷静に考えるとやはり難しい品種ではある。

 草丈は長く、茎はあまり太くないが、そこそこコシがある。穂は長いが昔の品種のように理不尽なほど粒数が多いわけでもないから、めちゃくちゃ倒れやすいというほどではない。

 

f:id:onansasa:20181107220107j:plain

 千粒重は25.8g、心白発現率は95%。

 近所の直売所の食味計によると、水分16.3%、たんぱく質7.6%、アミロース値16.2%。

 

 心白の発現率は高い。あまり流れない。心白は中~大くらいのものが大半を占め、たまに極大のものが混じる。形状は雄町系に共通する菊花状のため、高度精白は困難。せいぜい精米歩合55%くらいまでの米ではないだろうか。

 千粒重が意外と小さい。本来であれば26~27グラムくらいにはなるはずだが、これは僕の育て方が悪かったからかもしれない。粒をつけすぎて、一粒あたりに十分デンプンを集積しきれなかったか。そう思って見ると、心なしか玄米の表面の溝が深いようにも思えてくる。

 食味計の数値を信じるのであれば、たんぱく質の値も割と高いわけだが、これは粒張りが不十分だった事が影響しているとも考えられる。

 改良雄町は雄町に比べると雑味が出る、みたいな意見を聞いたことがあるから、元々それなりにたんぱく質の多い品種なのかもしれないが、今年に関しては栽培技術の拙さが出たか・・・・・・

 

 酒蔵で触ってみた感じだと、吸水がやや早めでサバケは良く、破精は深くてよく膨らむ、という印象。

 「雄町はよく溶ける」という先入観ほど、めちゃくちゃ軟らかい感じはしなかったけど、まあまあ溶ける。味はしっかり出て、ちょっと独特の癖のある酒になるイメージ。