亀治と亀ノ尾は乾いたけど、なかなか品種特性の調査が終らない。
脱穀して、もみすりして、心白発現率を調べ、千粒重を調べるだけで一時間くらいかかる。
直売所の食味計にかけられるだけのサンプル(30gくらい)を作るのにも三十分くらいかかる。
生育調査と品種特性のデータから文章作るのにも、さらに一~二時間くらい。
来歴作るのも一品種に三時間くらいはかかっているから、品種一つの調査に少なくとも五~六時間はかかっているだろうか。
田んぼでの田植えやら、生育調査やら、稲刈りやらの時間も加えると、たぶん九品種合計で百時間は軽く越えることになる。
やったところで金になる訳じゃないから、サクッとやってしまいたいんだけど、それにしても面倒な仕事を作ってしまったものだと、若干後悔がないでもない。
ジーンバンクから求められている、生育調査の提出期限が11月末なので、それまでに何とか形を作りたい。