孤独の発明

主に米作りとか酒造りについて

京都旭

 品種の来歴はこちら

 

 四月二十日浸種。発芽は遅い。四月三十日頃になって、ようやく半分くらい鳩胸状態になる。ふろの残り湯で加温してみるが、あまり芽が出てこない。

 五月九日播種。意外に発芽率は良かったが、苗の生育は良くない。

 五月二十七日定植。苗は小さくてちょっと頼りない。

f:id:onansasa:20181121210933j:plain

 定植二ヶ月目。生育が遅い。

 

 九月五日出穂。今回栽培した中でも一番出穂の遅い品種である。

 十月二十四日成熟。成熟しないのではないか、と思っていたけど一応色はついた。ひこばえが少し出てきていた。

f:id:onansasa:20181121211105j:plain

 藁が青い。

 

 晩生品種。京都旭は特に晩生なのだろうか? 旭は島根県でも昔栽培されていたというが、もう少し早生でなければ、邑南町で栽培するのは到底無理そうだ。益田市などの温暖な地域でのみ栽培されていた品種ではないか。

 出穂から成熟までの積算温度は838度。たぶん成熟するために本来必要な温度には全然達していないと思う。一応色はついたがしいなが多く、登熟率はかなり低い。

 茎数27本くらい、一穂粒数170粒くらい、草丈107センチくらい、穂長21センチくらい、稈長87センチくらい。

 出穂するまでは草丈が低く、コシヒカリよりも低いくらいだったが、出穂すると意外と高くなった。とはいえ、同時代の品種に比べると明らかに低く、茎はやや細めだが強健。やや穂数が多めで一穂粒数は少なめだから、倒伏には比較的強いと思われる。実際に、台風二十四・五号の直撃を受けてもほとんど影響がなかった。

 明治中期ぐらいの他の品種と比べると、多収で育てやすいというのは納得がいくし、そのうえ品質もよかったというのだから、そりゃ流行るわな。

 雄町と同じく、収穫の際に脱粒がとても多かった。

 

f:id:onansasa:20190106125409j:plain

 千粒重は27.2g、心白発現率は3%。

 近所の直売所の食味計によると、水分19.0%、たんぱく質6.2%、アミロース値は17.0%。

 

 千粒重は結構大きいが、心白は少ない。ただ、多くの米にごくわずかな腹白が出ている。

 大粒で粒張りは良い。米の溝が浅めで、見た目が結構よい。登熟率の低さのわりに、青米は少ない。

 

 腹白が多く見られるが、どれも小さなものなので、案外精米時の割れは少ないかもしれない。逆に、心白が無いために高度精米しても割れにくいような気もする。

 たんぱく質が少なく、アミロース値が高く、大粒なので、掛け米としては使いやすいのではないだろうか。

 岡山では旭(朝日)が酒造用として使われているそうなので、それなりの醸造適性はあるのだろう。ただ、邑南町ではこのような晩生品種は栽培に適さないので、きちんと登熟した、米本来の姿を見られないのが残念である。