孤独の発明

主に米作りとか酒造りについて

 「旭」

 

 来歴

 明治41年(1908年)、京都府の山本新次郎が、在来種「日の出」から変種を発見、選出した。

当初は「朝日」と名付ける予定だったが、育成地の京都府ではすでに同名の品種が存在したため「旭」となった。当時の稲としては短稈で耐肥性があり、品質も優良だったため栽培が西日本一帯に広まった。

 この「旭」岡山県に導入される際、当地ですでに同名の品種が存在していたため、岡山県ではこの品種を「朝日」と呼んでいる。現在、この品種の生産量のほとんどは岡山県産であるため、「旭」と言ったらすなわち「朝日」である。ややこしい話だが、古い品種を調べていると、こういうことはよくある。

 食味が良いことで知られ、「東の亀の尾、西の旭」と並び称された。短稈穂数型の形態だけでなく、良食味を伝えるための交配親としても利用され「コシヒカリの良食味は、亀の尾と旭の両方の性質を受け継いでいるからだ」と言う人もいる。戦後の良食味米として島根県内では評価が高かった「近畿33号」(改良雄町の父親)も「旭」の子孫である。

 おもに主食用の米として利用されていたが、酒造用としても優秀だったらしい。心白発現率こそ少ないが、千粒重は24グラム程度と一般米にしては大きく、アミロース値が高めなので、サバケは良かったはず。実際造った蔵の感想では、「一般米の中では、造りやすい」とのこと。

 主産地の岡山県ではいまでも栽培されている。食用米としての利用が主だが、「朝日」を使って酒を造っている酒蔵もいくつかある。岡山県で現在栽培されている品種は、昭和6年に純系選抜によって育種された「朝日47号」というものらしい。

 

 食用の米として、今は「コシヒカリ」およびコシヒカリの血を引く、硬質で粘り気があって甘みの強い米が全盛を極めている。というか、それ以外の米がほとんど出てこないと言ってもよいくらいだ。しかし、野球でも相撲でも、あまりにも強すぎる存在があると、心のどこかで「あれに対抗するようなヤツが出てきたらおもろいんやけどな」と、判官びいきの気持ちが湧いてくるのが人情である。

 コシヒカリの性質は、どちらかというと東北の「亀の尾」の影響が強いと言われている。じゃあ、戦前に「東の亀の尾、西の旭」と並び称された「旭」なら、コシヒカリの対抗勢力になりうるんじゃあないだろうか? 旭は、ふっくらさっぱりしていて適度なコクがあり、コシヒカリとは対照的な特性をもった、おいしい米であるという。

 最近、稲業界の中でも、一部のマニアックな人たちの間で「旭って面白いんじゃね? 」みたいな風潮がボツボツあって、旭系の品種なども新たに出てきていたりもするので、個人的には少し注目している。

 

 この品種(京都旭)に関しては、平成三十年度に試験栽培を行った。旭は島根県酒米という感じはしないし、やる必要性はないような気もしたが、酒米としての性質を知りたい、というより、実はただ食べてみたかったからである。品種特性についてはこちら