孤独の発明

主に米作りとか酒造りについて

生酒

 広島の地酒やさんで、お酒を買ってきた。
 今の時期は、新酒の生酒が多いので、せっかくだからと買ってみたけど、生酒って難しい商品だな、と思う。
 最近は、極力絞りたてに近い生酒を出すために、酒蔵はいろいろな努力をしているわけだけど、それは酒の劣化を極力押さえていると言う意味で、結局たれ口の酒飲んだほうがうまい、ということだよね。
 もちろん、それをのめる人は限られているし、いつでも飲めるわけではないけど、造っている人間からすると、売っている生酒を飲むのはなんだか釈然としない思いがある。
 生酒を熟成させる、というかなり大変なことをやっている蔵もあるけど、しかしその場合、そもそも熟成ってなんだろう、とか、なまひねをどこまで許容するか、という問題もあって、酒造業界で常識とされる基準からすると、良いとは言いがたい酒質になるだろう。
 結局、酒を買った客が飲んで、「おいしい」と思えたら、それがどんな酒だったとしても良い酒なのだけど、「どういう酒をおいしいと思うべきか」は、造り手にとっては難しい問題になってくるとおもう。