帰省がてらに、観光。
中国道経由で淡路島に向かう道中、兵庫県の東条で高速降りて、東条~吉川の山田錦特A産地をドライブ。
吉川インターの近くには、「山田錦の里」という、道の駅があるので、立ち寄ってみた。
施設名のわりに、別に内部は山田錦山田錦してる感じではなくて、普通の道の駅に、日本酒コーナーがやや広く併設されている感じ。
山田錦の糀で作った味噌が名物らしいので、一応買ってみた。あと、僕が大好きな剣菱の「黒松瑞穂」を購入。剣菱の高級ランクは、島根でなかなか手に入らないんだよなー。
一応、稲穂は並べて展示させられていたけど、ちょうど行われていた、地域の書道展の影に隠れて、すごく肩身の狭そうである。
愛山良いなー。作りたい。
山雄は、たしか愛山の親だったっけ?
兵庫雄町は、雄町の地方変種ではなく、たしか交配種だったとおもう。兵系酒18号はなんか知らんが種が手に入ったので昔作ってみたことがある。
ところで、吉川の町では現在、地域の飲食店と手を組んで、特産の山田錦を用いた料理を提供しているらしい。
個人的に一番気になったのは、山田錦を使ったチャーハンを提供している某中華料理店だったけど、今日は店が閉まっていたので食べられなかった。
五百万石でも改良雄町でも、酒米はアミロース値が高くパラパラしているので、チャーハンとかカレーに向いていると、個人的には思っている。間違いなく美味しいと思うし、一番米そのままの味に近いと思ったので、良さそうだとおもったのだが・・・・・・
結局、道の駅に併設されている食堂で、豚丼を注文。
これは、山田錦麹で作った味噌と、酒粕を混ぜた床に漬け込んだ豚ロースをご飯に乗せた丼で、まあ普通に美味しかったけど、あまり面白くはなかった。
というか、酒米を普通に炊いて食べるのが僕のちょっとした趣味だから、白米で食べられたら一番良かったと思うのだが。